GOCHAMAZE timez(ごちゃまぜタイムズ)
いわきから「ごちゃまぜ」 あらゆる障害のない社会へ

多様な働き方のモデルをつくりたい

松本 麻衣子さん

2012年に社会保険労務士として独立後、企業のサポートをしながら地域の様々な活動を支援している松本麻衣子さん。いわき市平で開催されているプレゼンイベント「ハマコン」など地域づくりにも積極的に関わりながら、多様な働き方、地域の楽しみ方を発信し続けています。松本さんにとって働くこと、とは。

 

社会保険労務士とは、人事・労務管理、年金の専門家として、年金・医療・雇用保険といったさまざまな分野で指導・相談を行う専門職。松本さんは平成24年に社労士の資格を取得して独立し、市内の中小企業を中心に、規則の作成と運用支援、人材育成のための制度の構築や、社員研修の場の創出など様々なサービスを提供しています。最も優先するのは「従業員満足度」。何より働く人のための社労士だと考えています。

社労士の主なお仕事は労務管理です。給与の計算や社会保険・労働関係法令に基づく手続、人材育成の制度設計などに関わります。ただ、これらの仕事は最低限の仕事であって、最後の目的は社員の皆さんが社会的な自己実現欲求を実現していくこと。やる気ややりがいをもって働ける環境を作っていくということだと考えています。やっぱり、そういう会社にならないと、会社の発展って実現できませんから。

社労士の仕事って経営者と接する機会が多いので「経営者側」の人間だと思われがちですけど、社長さんたちからは「あんたは変わってるね」って言われることが実際には多いです(笑)。そんなとき「私は中立ですよ」って言うんですけど、やっぱり働く人の立場になって制度設計したいなって思っています。おかげで、長くお付き合いのある会社からは「松本さんが来てくれて会社が変わった」と言ってもらえるようになりました。本当にありがたいです。

もともとは電気機器メーカーに勤める普通のサラリーマンだったんです。でも、そこの部署の仕事の内容があまりにもプロフェッショナルで、先輩たちも職人気質で、人がなかなか育たない。そこで、社員研修を企画したり運営したりする仕事を任されて、どんな風に言語化して体系化すればいいのかを自分なりに考えることができたんです。そこで「ああこれってうちの会社だけの悩みじゃないな」って思って、今思えばそれが独立のきっかけでしたね。

最近では、社員研修のニーズも増えています。一昔前は大量に新人を採用していたこともあり「先輩の仕事を見て覚えろ」ということも通用したのかもしれませんが、今は採用する人数は限られ、即戦力ばかり求める傾向になっています。なぜかといえば、人を育てるノウハウがないからなんですね。でもそう簡単に即戦力は採用できません。技術やノウハウをどう引き継いでいくのか、その難しさを感じている企業が少なくありません。

今はどこも人材不足で、女性や障がいを持った人たちなど様々な境遇の人の活用が進むとは思います。でも、新卒正社員を長い期間かけて育成するという方法しかやってこなかった企業が、多様な人材を活用していくことは難しいと思います。まずは雇用形態に関わらず、研修など学ぶ機会を与えるのが第一歩だと考え、研修事業に取り組んでいます。


ソーシャルデザインワークスでも労務の仕事をお手伝い頂いている松本さん。代表の北山(右)とも日々様々な情報をやり取りしている。


プレゼンイベント「ハマコン」で司会を務める松本さん。地域の様々なイベントにも積極的に参加している。

—生きづらさを経験してきたからこそ

社労士として順調なキャリアを積み上げているように見える松本さん。しかし、これまでの道程は決して平坦なものではなかったようです。松本さんが口にしたのは、今の姿からは想像できない「生きづらさ」という言葉。松本さんが独立を志した背景に、今の日本社会が抱える問題が透けて見えてきます。

福島高専を卒業した後、やりたいことが見えなくて、社会に出て行くことをほとんどイメージできませんでした。数年間フリーターをしてみたり、契約社員してみたり掛け持ちしたり、そういう働き方をしていたんですね。「わたしなにやってるんだろう」っていつも思ってました。正社員として働き始めたら働き始めたで、今度は「中途採用だから」とか「下請けからの出向だから」とか、雇用形態で差別的な扱いを受けてしまったり。

要するにすごく生きづらかったんです。自分が苦労してきた分、パートや有期雇用社員、中途入社、育児中、介護中の社員など、それぞれ働き方、置かれた立場に関わらず、育成の機会や活躍する機会が与えられ、均等な待遇が保障されるべきだという思いが強いのかもしれません。

だからまずは、自分の働き方や、自分の会社から変えていきたいと思っています。どれだけ企業側にアピールしても、自分が実践できていなかったら説得力がないですから。雇用形態に関わりなく、多様な人が多様な働き方で仕事をし、それぞれが能力を効率よく発揮できる働きやすい会社。そんな会社を目指しています。

—キャリアのモデルケースをつくりたい

働きやすい会社を作るために、松本さんが常に問題意識を持っているのが女性の働き方。昨年結婚し、出産や子育てを具体的にイメージしていく立場だからこそ、改めて女性の働き方について思いを馳せることが増えたと松本さんは言います。

世の中には、子育てをしつつ、妻の役割も果たしながらバリバリ働いている方もいますが、働け、出産しろ、育児もして家事もしろと言われると、すごく張りつめたものを感じてしまうんです。なんかもっと生きやすい働きかたってないのかなって。フルタイムでバリバリ働ける人は働くで良いと思いますが、一方で育児などにより働く時間が制限される人もちゃんと活躍できる、そんな環境を作れたらいいのにっていつも考えています。

今は制度も整えられて、産休も育休も取れますが、ママたちが会社に戻ってきた後、どう活躍してもらうのかをイメージできていない企業が多いように思います。子どもに熱が出たらすぐに帰宅しないといけないような女性に仕事は任せられない、みたいな。でもそういう考え方が、ますます女性を追いつめてしまうし、本来持っている技能やノウハウを発揮できない状況にさせてしまう。それって働く女性にとっても会社にとっても大きな損失だと思うんです。

1年くらい休んじゃうと戻って来づらいですよね。休んでいる間に戻って来れる準備を企業も社員も続ける。この「復帰サポート」をきちんとやらないといけないと思います。1日数時間でもいいので、短時間を使って効率よく働けるような仕事を切り出していく。そういう働き方を認め、サポートしていく。これからの企業には求められるんじゃないでしょうか。

そういう意味では、社労士の仕事って実は子育てしながら働きたい女性にぴったりの職業だと思っています。基本となる社会保険手続や給与計算などは、限られた関わり方でもこなすことはできますし、労務管理の実務を経験していくことで、社労士としてのキャリアのステップアップも見えてきます。私自身がそうだったので、具体的なアドバイスができることもたくさんあると思っています。

また、企業の人材育成を支援する為に社員研修事業にも力をいれているのですが、いわきには、プロフェッショナルな資格や技能を持っているのに働けないという女性も少なくありませんし、そういった方に、例えば研修事業の講師として活躍して頂く機会を作ることで、業務を切り出していけると思うんです。そうやって、正社員もいればパートの女性もいて、フリーランスで活躍している人も仲間にいたり、多様な方が働く場所を作っていきたいと思います。

今思い返すと、わたしが生きづらさを感じていたのって、自分が社会に出ていくイメージを思い浮かべられるような「モデルケース」がなかったからだったんじゃないかと思うんです。これはもちろん女性に限ったことではありません。多様な働き方、多様な生き方、「こんな生き方があるんだ」「こんな働き方があるのか」って気づきを与えられるように、わたし自身もモデルを作れたらなと思っています。

 

profile 松本 麻衣子(まつもと・まいこ)
1980年福島市生まれ。国立福島高等工業専門学校卒業。
サービス業に携わった後、車載製品メーカーに転職し、購買部門でバイヤーや企画業務を担当。
その後、社会保険労務士試験合格を機に、福島労働局平公共職業安定所にて助成金担当として勤務。
2012年に社労士事務所を開業。

information 社労士事務所 人材マネジメント・オフィスRinen
〒970-8026 福島県いわき市平字白銀町2番地の10 TATAKIAGE Japan内
http://office-rinen.biz/

GochamazeTimesCompany

全国各地にライターやプロボノを抱える編集社。タブロイド紙|GOCHAMAZE timesの季刊発行、および、地域の方々と共創するごちゃまぜイベントの定期開催により、地域社会の障害への理解・啓発|年齢・性別・国籍・障害有無に限らず多様な”ごちゃまぜの世界観”をデザインし続けている。

この記事が気に入ったらシェア!

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

地域を諦めない心

企業のサポートをしながら地域の様々な活動を支援する社労士の松本麻衣子さん。多様な働き方、地域の楽しみ方を発信し続ける松本さんにとって「働く」とは。

北山対談vol.1 松本麻衣子さん

企業のサポートをしながら地域の様々な活動を支援する社労士の松本麻衣子さん。多様な働き方、地域の楽しみ方を発信し続ける松本さんにとって「働く」とは。

Support Us